休日 関東 たまに中部編

常陸国三社詣 ~ 酒列磯前神社・大洗磯前神社・御岩神社 in 茨城

約20年ぶりに洗濯機を買い換えた
川崎百合ヶ丘美容室ブランカのまりです

壊れたわけではないのだけれど
壊れてからでは困るので…

長い間ありがとう♡彡

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のバスツアーは前から行きたかった茨城の三社です⛩

滑液包炎は治っておりませんが
クラブツーリズムのバス・ボヌール号は一人2席使用だったので
座骨がシートにあたらないよう気楽に体勢を変えながら参加できました

革張りのシートポケットはトリコロールカラー

洗面所もありました

行程予定は
–酒列磯前神社
大洗磯前神社
水戸フレンチCOLK
御岩神社

山手通りから 首都高速中央環状線 荒川の向こうにスカイツリー

小菅JCT から6号三郷線→ 常磐自動車道の友部SAで休憩

ようかんとバームクーヘンと茨城産の栗のコラボが美味しい🌰栗どころ

読み方が難しいー-酒列磯前神社さかつらいそさき神社は856年創建と古い

東日本大震災で倒壊した関東一の大燈籠の石垣の台座

樹叢じゅそうと呼ばれる
300ⅿある参道はヤブツバキやタブノキの木々のトンネルが神秘的

独特な樹形!椿が咲く時期は相当良いでしょう

石碑に磯前中

安政3年は1856年


移設を繰り返し安置された みたらしの位置を示す石碑 1860年~

寄付者の足跡が刻まれております

神社東側の海岸の断層は白亜紀時代

比観亭跡
水戸六代藩主 徳川治保公 がこの高台より景色を絶賛し
あずまや造の日除け所を建て比観亭と名付けられました

道路沿いを進むと海が見える鳥居があります

 

アートな狛犬は飯塚兵吉 1968年作    

水戸藩九代藩主徳川斉昭公が競馬祭を見物する際に腰をかけたといわれる石

境内社

拝殿と幸運の亀

亀の石像は高額当選者による奉納で参拝して触ると御利益があるそうです🐢

手水舎


祭神
 少彦名命(すくなひこなのみこと
     温泉(湯治場)を開発し医療の方法を定めた神様として語られています
祭神 大名持命(おおなもちのみこと ※別名 大国主命
御神徳 病気平癒 健康長寿

金網で暗く良く見えなかったのですが
リスとぶどうの彫刻は
日光東照宮の眠り猫を制作した左甚五郎の作と伝わっております ↓展示物撮影

本殿前の狛犬

日露戦争以降の戦没者をお祀りしております

 神馬舎 古くから馬は神様の乗り物とされてきました

三年に一度の平磯三社祭で担がれる平磯町のお神輿

帰る前に樹叢をもう一度

bravo!

可愛いボヌール号は目立ちます⚘

次の目的地に向けて🚍Go!
県道6号 涸沼川(ひぬまがわ)との那珂川合流


兄弟神社の大洗磯前神社へ到着
今時なお座り二宮金次郎像を初めて拝見👀

手水舎

隋神門 
戦国時代の兵乱によって焼失していましたが
水戸藩2代藩主徳川光圀公により
1690年社殿等の造営が始まり1730年に完成したのが今の本殿・拝殿・随神門です

菊の御紋

備前焼の狛犬はかなり珍しい!

中央にうさぎ!立体的な籠彫りや透かし彫りが見られます

菊と牡丹と松は確認!

松と朱雀

環境が残念
右大臣

左大臣

大洗磯前神社の由来は856年現在の神磯に御祭神の大己貴命・少彦名命が御降臨になり
「我は大奈母知、少比古奈命なり

 昔此の国を造りおへて 去りて東海に往きけり 今民をすくわんが為 また帰り来たれり」と仰ったことから創建されたと伝わっています

大己貴命はだいこく様とも言われ、慈悲深く福徳を授ける神として崇敬されており    少彦名命は医療祖神と仰がれ万民を難病から救う神として信仰されており
     大己貴命の手に収まるような小さな体と語られています

拝殿 

欄間は彩色された鳥と植物の透かし彫り

🐸変える・返る・帰る・買えると様々に願いを込めながら撫でるそうです

本殿は茅葺の屋根が反り前に長く伸びた 一間社流造

高床が綺麗

西殿
大杉神社 水神社 八幡宮 

境内の各所に鎮座していた末社を東西の社に併せ祀っております

東殿 

大神宮 静神社 水天宮

大洗町がガールズ&パンツァーの舞台になっており
大洗磯前神社も聖地巡礼地であります

さて海の方へ降りてみます

二の鳥居の前は海!右の通り沿いに一の鳥居があるそうです

ガルパン ネット内から引用

狛犬様は潮風に浸食されましたか?

二の鳥居ドーン


御祭神が降臨された岩礁を神磯と称し鳥居が建てられています

夏至の頃に朝日と撮れます

兄弟神社を参拝することができ 開運招福となりますでしょうか☆彡
ネモフィラの時期は国営ひたち海浜公園と組まれたツアーも多いです


そろそろお腹が空いてきました//
昼食先の水戸に向かいます🚍

涸沼橋から 臨海大洗鹿島線の陸橋が見えます

コルク COLK フレンチのランチ

受け継がれてきた歴史や伝統に食材を活用して一皿に表現する茨城ガストノロミー
を楽しみにしていました
🍴

メニュー

地産地消の食材を笠間焼の食器で頂きます

春ブロッコリーのフランと人参スープは写真忘れました💦

アーリオオーリオはニンニクとオリーブオイルのソース


ネモフィラも頂きました

焼きたてのパンはもちろんおかわり🥐

石窯で低温でじっくりと焼き上げた常陸牛のローストビーフのまぁ美味しい事


ツアーのランチですか?
お味は驚きの美味しさで一皿の中でいくつかの食感も楽しめるよう工夫されており
お若いスタッフさんのハートフルな接客に目じりが下がりっぱなしでした♡
近所にあれば良いのに・・・

車内で女性たちがざわついていた↓加藤オーナーシェフ
ごちそうさまでした

茨城県庁前 南大通りは葉桜並木

水戸大橋から 新那珂川大橋が見えます

日立中央IC 

JX日鉱日石金属・日立事業所正門前
宮田川にかかる大雄院橋を渡ります向こうに大白峰橋も見えます


常磐道大架橋の下 県道36号を進みます

県道36号沿いは令和5年9月8日に発生した台風第 13 号に伴う
線状降水帯による豪雨から土砂崩れ倒木の影響が残っており
今だ修復中の箇所が点在しておりました
いくつかの土砂崩れの下には大きな土嚢
ここは時間雨量10㎜以上だと通行止めになるようです

御岩山を含む北茨城の山地は約5億年前のカンブリア紀の地層から成り立っており
アポロ14号の宇宙飛行士Edgar Dean Mitchellさんや向井千秋さんが
宇宙から光の柱が見えた所が御岩神社との事で強烈なパワースポットと言われています‼

御岩神社目的の参加者も多数いらっしゃいました

鳥居の手前に弁財天

創建の時期は不明ですが
縄文晩期の神々を祀る祭祀遺跡等の発掘や
日本最古の書の1つ「常陸國風土記」721年に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から古代より信仰の聖地であったとうかがえます


境内図

御祭神・国常立尊は日本書紀で最初に現れた陽気を受けて生まれた神とされており
 厳格な男性神の国常立尊のパワーと
霊山・御岩山の強い生気パワーにあふれた

生気と直観力・霊性アップのパワースポットが御岩神社です

ハート石がお出迎え

祓戸神社はらえどじんじゃ

神職さまがお炊き上げをされております

小さな祠が愛宕神社

森の巨人たち100専選 三本杉

幹周囲9m 高さ50m 推定樹齢600年、幹が地上3mより3本に分れ均等に天をつく巨樹

⇈ 繋げました

天を仰ぐ

杉が朽ちたあと


朽ちては生きる

この石も古代からなのだろうか?


神仏融合禁止までは21の神社寺院があったそうで

このあたりには2階建ての百観音堂と念仏堂があったんですね


石仏群

大仁王門は120年ぶりに楼門として再建されました

阿形像

吽型像


御岩山霊場図
中世より修験の山として栄えた名残ともいえるもので
縁起の百八十八柱の神々がかかれています

全山総祭神
1栗唐大聖不動滝 2. 斎神社 3. 御岩神社 4. 薩都神社 5. 入薩都神社 6. 三宝荒神社7. 荒沢大聖不動尊 8. 楠比賣大神 9.子保地蔵尊 10.保食大神 11.寒ノ神12. 弘法大師
13.平城大神 14.保食神社 15.駒形大神 16.別雷皇太神 17.白山大神 18.姥格光神社19. 大橘姥大神 20. 国魂神社 21. 無言ノ行通り 22. 八雷龍神社 23. 十二社神社
24. 水速女大神 25. 熊野神社 26.賀毗礼大神宮 27. 皇国神社 28. 御多満理池 
29. 今上関 30.義公御詠 31. 烈公御詠 32. 要正神社 33. 関前神社 34. 厳島大臣

35. 弁財天 36.久奈と大上 37.青龍大神 38猿田彦大神 39.三霊神 40. 清浄稲荷大神
41. 大六天すべり石 42.十方稲荷大神 43. 八雷龍神 44. 八将神 45. 白狐稲荷大神
46. 真崎稲荷大神 47. 土公神 48.加茂大神 49. 古茂理大神 50. 九頭龍大神 51. 松尾大神52. 熱田大神 53. 諏訪大神 54. 伏見稲荷大神 55. 日吉大神 56. 根裂大神 57. 御裂大神 58. 駒形大神 59. 五社稲荷大神 60. 三十番神 61.岩裂大神 62. 天狗ノ岩窟大神

63. 剣難除ノ神64. 星野宮大神 65. 三社ノ託 66. 疱瘡大神 67. 開運稲荷大神
68. 三峯大神 69. 峯ノ薬師70. 八雲大神 71. 峯越三十六社ノ神 72. 御岩山鏡石
73. 東西金砂神社 74. 近津大神 75. 稲日妃大神 76二十六夜愛染明王 77. 二十三夜尊 78. 小春日大神 79. 仲哀天皇80. 誉田別命 81. 武内宿禰命 82. 高宮神社 83. 大己貴大神 84. 清滝大神 85.大天狗 86.小天狗 87.金刀比羅神社 88.三十三社ノ神 89.天字豆賣大神 90. 天兒屋根大神 91. 大山祇大神 92. 戸隠大神 93. 建葉槌大神 94天手力界大神
95. 天ノ岩戸大神 96. 伴緒之大神 97. 開運飯鋼大神 98. 賀毗礼本宮 99. 伊弉岐命 
100.伊弉美命 101.皇孫瓊々杵之大神 102.出世大国天 103.戸当大神 104.毘沙門天 105.多聞天 106. 五大尊 107. 持国天 108. 広目天109. 摩利支天 110. 国支天 111. 石尊大神 112. 尊長天113. 亥ノ目天 114四方天 116.梵天石ノ神 117.三宝荒神118. 天狗飛石
119. 子保大神 120.七福神 121無言ノ行 122. 日ノ御蔭神 123. 豊受皇大神 
124. 天宇受賣大神 125. 大山昨大神 126摩利支天 127. 浅間大神 128. 富士山大神
129. 和銅神社 130.天狗ノ押別石 131.三輪大神 132.三輪地蔵尊 133.天照日野大神134. 天狗ノ須落し135. 別雷皇大神 136. 天ノ磐座 137. 天ノ御柱 138. 猿田彦大神139. 天ノ水分大神 140. 七代天神 141. 天ノ御蔭神 142. 五代天神 143. 戸隠大神  144. 石凝比賣大神 145. 天狗ノ押割石 146.天狗ノ飛石 147 大峯大神 148.羽黒大神149. 夕べノ御霧 150. 朝方ノ御霧151. 岩祖大神 152天狗ノ西ノゾキ 153.恵比寿ノ岩窟154. 牛頭天王 155. 遇鹿神社 156. 奥薩都神社 157. 藤原大神 158. 久那斗彦大神
159加波山大神 160.大洗大神 161.久々能智大神  162 鹿島ノ石163.船玉十二社大神164.二荒大神 165.大岩不動明王 166.石尊大神 167.薩都大神 168.月山大神
169. 梵天石170. 日山大神 171. 白体幣帛172. 五色幣帛号外.千代の水祓戸神社 
173. 青体幣帛 174字豆幣帛 175. 金山彦大神 176. 無言ノ行 177 三霊神

178. 加栖見神社179. 三尊石 180戸隠大神 181. 香取大神 182. 鹿島大神 
183. 愛宕大神 184. 西宮大神 185. 百取机 186. 虫切大神 187. 虫切為朝大神
188. 御嶽神社
 
                             以上 石や岩も神でした

天井

参道を進みます

上に向かって回すと今生での願い事
下に回すと後生の願いが叶うそうですが
死後の世界を信じるのならですが…両方まわしてみました//



慰霊塔にうさちゃん発見!

徳川家独占 葵紋 旧水戸藩祈願所でした

斎神社

御祭神
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ
高皇産霊神(たかむすびのかみ
神皇産霊神(かみむすびのかみ  
八衢比古神(やちまたひこのかみ 
八衢比賣神(やちまたひめのかみ

周囲の石仏

四国八十八箇所の石仏

動物慰霊でしょうか ここだけほのぼの

天井画

阿弥陀如来 桃山時代
      かつての常念仏堂の本尊


大日堂

手水舎

御神橋

拝殿
御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと
大国主命(おおくにぬしのみこと 
伊邪那岐尊(いざなぎのみこと 
伊邪那美尊(いざなみのみこと 他二十二柱

姥神社 かつては山頂の神域の入口に祀られていました

奥は裏参道入口

片道1時間も歩けば奥宮のかびれ神宮(かびれじんぐう)に詣でることができます

御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ
邇邇藝命(ににぎのみこと
立速日男命(たちはやひをのみこと

やはり表参道と裏参道をたどり奥宮に行ってこそ188社詣です
日立駅からバスかタクシーと時間がかかり無理なのですが
四季の旅にツアーがあるのでいつか再訪問したいです!

終了 良い旅でした~


  • 帰路 車内で頂いた守谷SAの焼きそばがお肉たっぷりで美味しかった
    🥢

    都内に戻ってきました
    🚍 隅田川にかかる豊島橋

ただいま新宿~

ABOUT ME
まり
生涯現役! 余暇を楽しみ、 お客様に喜んでいただけるように 知識と技術の向上に取り組んでいく所存です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です